“プレイヤー卒業後”に差がつくキャリアの設計図──個人営業×マネジメント経験の活かし方

“プレイヤー卒業後”に差がつくキャリアの設計図──個人営業×マネジメント経験の活かし方

寄稿エージェント:寺田 莉佳子

「成果を出しているのに、次のキャリアが見えない」
個人営業職の方からよくいただくご相談の一つです。とくに金融や人材、保険、SaaSなど、無形商材の営業職でトッププレイヤーとして活躍されてきた方々ほど、プレイヤーとしてのキャリアを極めたあとの“打ち手”に迷われる傾向があります。
実は、ハイクラス転職市場ではここで“差”がつきます。
キーワードは、「再現性」と「設計力」。
つまり、あなたの経験が他のチームや事業でも通用する型として再現可能か。
今後のキャリアをどのように設計しているかの2つです。

営業プレイヤー時代の経験を“汎用スキル”へ変換せよ

数字はもちろん大切ですが、それ以上に問われるのは「どう勝ってきたのか」。
たとえば、
・未経験領域でも成果を出した背景にあった仮説の立て方
・ターゲット顧客の選定や提案ストーリーの工夫
・オンボーディングが不十分な中で自走した方法論

これらはすべて、汎用的なビジネススキルに変換できる要素です。数字に“ストーリー”を持たせられる方は、ハイクラス求人においても市場価値が高く評価されやすい傾向にあります。

マネジメント経験が活きる転職先とは?

さらに重要なのは、「プレイヤー卒業後」の経験です。
・営業チームの立ち上げ
・メンバーの育成/オンボーディング設計
・KPI設計や営業プロセスの仕組み化

こうしたご経験は、スタートアップの事業責任者候補や、事業会社の営業統括ポジションなどで強く求められています。
特に、SaaSやD2Cなどスケーラビリティが求められる領域では、「再現性のある勝ち方」を持つマネージャー人材は引く手数多です。

“設計図”を描ける人が次のステージへ進める

多くの営業職の方が「とりあえずマネジメントを経験すればキャリアが拓ける」と考えがちです。しかし実際は、「どのレイヤーで自分が価値を出せるのか」を見極め、そこに向けて経験を積み上げていくキャリアの設計力こそが重要です。
・数年後にCxOポジションを目指すのか?
・セールス領域のスペシャリストとして事業を支えるのか?
・それとも事業そのものを動かすゼネラルマネージャーを目指すのか?

自分の強み・経験・市場価値を客観視しながら、最適なポジションを選び取る力が求められています。

“キャリア設計”は一人でやる必要はない

プレイヤーとしての経験も、マネジメントとしての実績も、掛け算次第で大きな武器になります。
ただし、それをどこにぶつけるかの選定こそが難しい──だからこそ、キャリアのプロと一緒に棚卸しと設計をしてみてほしいのです。
私たちは、無形商材の営業経験者に特化したキャリア支援を多数行ってきました。あなたの“見えない強み”を、一緒に可視化し、次のステージへと繋げていくことができます。

一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
あなたのこれまでの“勝ちパターン”は、必ず次のステージでも通用します。