寄稿エージェント:小林 真莉奈
近年、さまざまな産業にてAIが利用され始めている。
以前は「AIの利用が難しい」とされた業種・職種においても、技術の発達に伴い業務の大部分をAIが代替できるようになりつつある。
2015年、オックスフォード大学と野村證券が日本の職業601種において、AIに代替される確率を試算した。
その結果、ここ10〜20年で日本の労働人口における49%の業務が、代替可能であることがわかった。(※1)
労働人口の49%が代替されるとなれば「いずれAIに仕事を奪われてしまうのではないか」と不安を感じる人もいるかもしれない。
そこで、本記事ではAIに代替されない仕事の特徴や、AI時代に必要なスキルを解説する。
AIに左右されない市場価値の高い人材を目指したい人は、ぜひ参考にしてほしい。
AIとビジネスの現状
近年、人工知能(AI:Artificial Intelligence)は自動運転やロボット、スピーカーに搭載されるなど、急速に発展・普及している。
またビジネスの場でも、業務の一部がAIによって代替され始めている。
一方で、業務の全てをAIに代替させるには、数多くの課題があるのも事実だ。
実際のところ、ビジネスにおけるAIの活用状況について「既に導入している」と回答した日本企業は5%にも満たない。
少なくとも日本のビジネスシーンでは、AIの活用はまだ手探りの状態である。
しかし、近年はディープラーニングと自然言語処理の発展により、人間しかできないとされてきた難解なタスクもAIでこなせるように進化している。
そのため、今後AIは著しいスピードでビジネスに導入されていくだろう。
AIに代替される可能性のある職業
実際にAIに代替される可能性のある職業には、どのようなものがあるのだろうか。
ここでは、その職業と代替される理由を解説する。
一般事務
一般的に事務業務は、単純かつ繰り返し作業が多い。
AIは単純かつ繰り返し業務を正確にこなすことを得意としているため、事務業務は代替されやすいのだ。
実際に、RPA(Robotic Process Automation:AIやロボットによる業務自動化)やbot、Excelマクロなどの性能が向上するたびに、人の担う作業量が削減されている。
厚生労働省の職業紹介状況においても、事務の求人倍率が下がっている。
今後、さらなるAI関連の技術革新によって、人の目による確認の必要性がなくなれば、ほとんどの事務業務が代替されるかもしれない。
銀行員
銀行員の一部業務はいわゆる定型業務が多いため、AIが代替しやすい。
AIに代替される可能性の高い業務は、以下の通りだ。
・口座開設・解約
・両替
・請求書の確認
・払い戻し・入金
・各種確認業務 など
上記のようなスピーディーかつ正確さが求められる業務の遂行は、AIにとって最も強みが発揮される領域だ。
実際にAIの活用が加速するなかで、メガバンクや地方銀行では大幅な人員削減が始まっている。
警備員
AIが搭載されたカメラやセンサーで不審者を感知・通知するシステムが導入され始めている。
警備員を配置する旧来の手法では、全ての出入口や窓などを24時間365日監視する必要があり、人件費がかさむ。
一方、24時間365日稼働するAIの防犯システムを導入すれば、大幅な人件費の削減につながるのだ。
特にAIによる防犯システムを導入しやすい施設警備職では、人員削減が進んでいる。
スーパー/コンビニ店員/ホールスタッフ
近年、スーパーやコンビニのレジにAIを導入して、お客様が会計を自身で行えるように変化している。
また、飲食店ではお客様を席まで案内したり、食事を配膳したりするホールスタッフの役割を、ロボットが担当するケースも多い。
このように小売や飲食などの接客業では、AIによる代替が目立っている。
タクシー・バス運転手
世界中で自動運転の実証実験が進み、日本でも一部の区間・地域で自動運転が導入され始めている。
今後、自動運転の技術が進歩すれば、タクシー・バスの運転手が不要となる可能性もゼロではない。
私たち人間が身につけておくべきスキルとは
AIとの共存社会において生き残るためには、AIの得意・不得意を正しく把握し、人間にしかできない側面のスキル・知識を身につけることが大切だ。
AIの得意・不得意は、以下の通りである。
得意 | ・莫大なデータを読み込むこと ・マニュアル化されている内容・作業の処理 |
不得意 | ・人の気持ちを汲んだ複雑なコミュニケーション ・アイデアや発想力を活かしたクリエイティブな作業 ・臨機応変な対応 |
画一的な業務・出来事への対応は、やはりAIが突出している。
ただ、人間を相手にする仕事や、その場に応じた柔軟な対応が求められる仕事は、AIには困難な傾向だ。
AIに代替できない仕事として、以下の内容が挙げられる。
・患者の身体的・精神的状態を把握して、個人の状況にあった治療や処方が求められる医療関係の仕事
・人間同士のトラブルを調停し、仲裁する能力が求められる法律関係の仕事
・人の心を動かす「創造性」や「独自性」が必要なクリエイティブ関係の仕事
・人とコミュニケーションを通じて指導・助言をする教育やコンサルティング関係の仕事 など
上記の仕事はあくまで現状に即したものであり、AIの進化に伴う環境の変化は予測が難しい。
そのため、今後も長期的な視野で「人間にしかできないことは何か」「求められているスキルや知識は何か」を検討し、自身のキャリアに向き合っていただきたい。