寄稿エージェント:田代 章悟
引き続き新卒からも中途からも人気の高いコンサルティングファームだが、求められる人材や業界のトレンドは日々変わりつつある。ここ最近でコンサル業界に起きている変化についてご紹介したい。
デジタル関連のプロジェクトは好調
新型コロナウイルスの前からAI、RPA、ペーパーレス、ビッグデータ分析、IoTなどデジタルに関する様々なテーマに対するコンサルへのニーズは高まっていた。
さらに、Withコロナへの対応として、非対面での営業、リモートワーク推進、サプライチェーンマネジメントなど、コロナトリガーでニーズが高まっている領域もある。
例えば、基幹システムのクラウド移行に伴うセキュリティ戦略やITガバナンス戦略といった、急激な変化に伴うルール・制度整備なども案件としてニーズが高まっており、ある程度汎用化されたフレームワークをコンサル側から提案できるようになってきている。
また、ようやく国でも「デジタル庁」が動き出そうとしているが、各社数年前から「デジタル」と名の付く部署を新規で立ち上げている。
しかし、実態は社内既存部署からの異動者がほとんどであり、特別なスキルをもともと持っている人はかなり少ない。
企業内でデジタル人材を短期間で内製化することはかなり難しく、コンサルなどの外部主体の力を借りているケースがほとんどだ。
部署の立ち上げ期にコンサルからデジタル人材と協働し、徐々に自社内で内製化していくというロードマップを描いている企業はその道半ばのため、引き続きコンサルへのニーズは高い。
UXドリブンのデザインシンキング
もう1つの大きな変化として、人々の思考が商品・機能ではなく体験に重きを置くようになってきている。
消費者の動きが所有からシェアに変わりつつある中で、自分にとって最適な体験価値を提供してくれるサービスの良いところ取りをしたい、と考えるようになっており、ユーザから少し離れたところで戦略を立案する従来のスタイルは価値が減少してきている。
それゆえ、ユーザが何を考え、何を求め、どう行動しているか分析していくUXドリブンの考え方が非常に重要になる。
世界的に見てもコンサルティングファームが広告やデザインの会社を買収したり、社内で立ち上げたりするのは、消費者向けのアプローチ・接点の持ち方に強みを持っているからであり、コンサルの弱い部分でもあった。
また、UI/UX改善はサイクルが非常に重要になる。サービスを1度リリースして終わりということはなく、リリース後もユーザからのフィードバックを受け、サービス改善・改修を繰り返す。
サービスの設計段階から改善スピードを考慮した計画を練ることは非常に重要であり、柔軟性・拡張性はサービスリリース後に強化しようと思っても制約が出てくる場合がある。
日々変わるユーザのニーズを適確に吸い上げ、戦略を練り直し、サービスに反映していく、このサイクルの速さと機動力がコンサルにも求められており、従来のように練り練った戦略を実行に移していくという直線的な計画は軌道修正がしにくいため、ユーザのニーズから外れていきやすい。
クライアントと共にやりきる実行力
デジタルとデザインというキーワードで説明してきたが、最後に重要になるのはやはりクライアント共にやりきる実行力だ。
前述のように戦略を練るだけでは、クライアントの手は動かない。クライアント共に伴走しきるパートナーであることがクライアントを動かしていく。
そのためには、具体的なゴールと次に何をすれば良いかといったアクションプランを示していくことが求められる。
具体的なゴールとは、従来であればPowerPointのプレゼン資料だったかもしれないが、近年では、アプリ、デモ動画、モックアップなどの実際に操作可能なツールなどを使いながら五感に訴えかけるようにクライアントにイメージを持ってもらう。
クライアントだけでなく、ユーザにもテスト・デモを行うことでマーケットが求めているものとサービスとのギャップを埋めていく。
このギャップを埋めていく作業の中でクライアントにしかできないことを具体的なアクションプランとして設計する。
すると、具体的なゴールを共有できているため、目の前のタスクへの納得感も強くなり、クライアントと協働しながらプロジェクトを進めていきやすくなる。
このようにコンサル業界内外のトレンドは大きく変化している。コンサルタント1人打開していくよりもスペシャリストで構成されたチームでクライアントに価値提供するシーンのほうが圧倒的に多い。
自分にはこれができる、という明確なスキルを持ってチームで協働しながらクライアントに価値提供できるコンサルタントが生き残っていき、市場価値が高まっていくだろう。